高野山恵光院 襖絵奉納記念「高野純子 日本画展 あしあと」
「響く」(襖絵四面 部分)1720×4840mm 麻紙・墨・岩絵具 |
|
会期:20226月15日(水)〜21日(火)午前10時ー午後8時
※最終日は午後4時閉場
会場:あべのハルカス近鉄本店タワー館11階美術画廊
※会期中は作家在廊いたします
世界遺産高野山恵光院奉納襖絵「響く」ほか
作家のモチーフである動物・植物など25点前後を展示いたします
ー「今」を全うしようとする生きものたちの穏やかでひたむきな存在が
実感を伴って伝わるものになるよう願って描きました
ご高覧いただけましたら幸いですー高野純子
|
 |
神戸アートマルシェ2022
会期:令和4年5月13日(金)・14日(土)・15日(日)11:00−19:00
会場:神戸メリケンパークオリエンタルホテル13F(客室34室)
ギャラリーアクセスブース 1334号室
入場料:1,000円(3日間通し券)
https//:www.art-marche.jp/
mumei 花彩 金木犀・藤・桜 (F3×3)
|
|
ギャラリーアクセスブース(1334号室)では、
mumei(ムメイ)さんの展示をいたします。
京都市立芸術大学出身の若手新鋭作家のmumeiは、美少年をモチーフに描き
繊細なタッチで描く美少年の眼差しは、ヤングからアクティブシニアに至るまで
幅広いファンを魅了しています。
是非ご高覧くださいますようお願い申し上げます。
|
 |
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。
神戸アートマルシェ2022
会期:令和4年5月13日(金)・14日(土)・15日(日)11:00−19:00
会場:神戸メリケンパークオリエンタルホテル13F(客室34室)
ギャラリーアクセスブース 1334号室
入場料:1,000円(3日間通し券)
https//:www.art-marche.jp/
mumei 花彩 金木犀・藤・桜 (F3×3)
|
|
ギャラリーアクセスブース(1334号室)では、
mumei(ムメイ)さんの展示をいたします。
京都市立芸術大学出身の若手新鋭作家のmumeiは、美少年をモチーフに描き
繊細なタッチで描く美少年の眼差しは、ヤングからアクティブシニアに至るまで
幅広いファンを魅了しています。
是非ご高覧くださいますようお願い申し上げます。
|
 |
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。
「阿。」
中尾博恵日本画展
会場:あべのハルカス近鉄本店タワー館11階美術画廊
会期:2020年9月30日(水)−10月6日(火)
午前10時ー午後8時
(最終日は午後4時で閉場させていただきます)
密教の瞑想法である「阿字観」に着想した作品
「阿」屏風を含め約20点を展示いたします。
「阿」屏風
「睡 響」47.8×18.7p
是非ご高覧くださいますようご案内申し上げます。
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。
高野純子 日本画展
みちしるべ
会場:あべのハルカス近鉄本店タワー館11階美術画廊
会期:2018年7月18日(水)〜24日(火)
午前10時〜午後8時
(※最終日は午後5時閉場させていただきます)
高野山準別格本山恵光院 奉納襖絵 ≪行進≫1720×4640oを含め、
動植物をモチーフにした新作約20点を展示いたします。
高野 純子(たかの じゅんこ)
1986年生まれ 大阪府出身
2011年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程絵画専攻日本画 修了
主な受賞歴
京都市立芸術大学作品展 卒業制作山口賞
日春展 入選
京展 入選
京都花鳥館賞 優秀賞
≪行進≫1720×4640o(部分)
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
京都市立芸術大学出身 若手作家三人展
ー是永麻貴・高野純子・中尾博恵ー
会場:大丸京都店 6階美術画廊
会期:2017年8月2日(水)〜8日(火)
午前10時〜午後8時
(※最終日は午後5時閉場させていただきます)
是永 麻貴(これなが まき)
1985年 大阪府生まれ
2011年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程 修了
主な受賞歴
京都市立芸術大学卒業制作展 奨励賞
日春展 奨励賞
臥龍桜日本画大賞展 入選
日展 入選
【 泳ぐ 】20号
高野 純子(たかの じゅんこ)
1986年 大阪府生まれ
2011年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程 修了
主な受賞歴
京都市立芸術大学作品展 卒業制作山口賞
日春展 入選
京展 入選
京都花鳥館賞 優秀賞
【 斑 】12号
中尾 博恵(なかお ひろえ)
1986年 福岡県生まれ
2011年 京都市立芸術大学 卒業
個展やグループ展を中心に活動
主な個展
〜夏実(かじつ)日和〜大丸京都店
〜過日趣(かじつしゅ)〜奥田連峯堂(京都)
【 爽朝(そうちょう) 】12号変額
京都芸術大学出身の若手作家三人展
是非ご高覧くださいますようご案内申し上げます。
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
定家亜由子日本画展‐やわらかなひかりたち‐
2016年5月11日(水)〜17日(火)
10時〜20時(最終日は午後5時閉場)
大丸京都店 6階美術画廊
京都では三年ぶりとなります新作日本画展を開催させていただきます。
いのちのかたちに出来る限り優しい光をこめたいと描きました。
ぜひご高覧ください。 定家 亜由子
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
高野山開創1200年 恵光院襖絵奉納記念
定家亜由子 日本画展
会期:平成27年10月30日(金)〜11月1日(日)
11時〜17時 各日作家来場
会場:世界遺産 高野山「準別格本山 恵光院」
入場:無料
http//www.ekoin.jp
●ギャラリートーク開催
10月30日(金)14時〜 近藤大玄氏×定家亜由子氏
(恵光院住職) (日本画家)
10月31日(土)・11月1日(日)14時〜 定家亜由子氏
●高野山奥之院ナイトツアー
近藤説秀氏(恵光院副住職)・定家亜由子氏と巡る
会期中10月30日〜11月1日 雨天中止
18時30分から約1時間半
参加料:1500円
●空間演出×パフォーマンス DIVE to 高野山 Live♪
宗教舞踏家・滝山隆心氏によるダンスパフォーマンス
10月30日(金)・31日(土)・11月2日(月)・3日(火)
※11月1日はパフォーマンスはありません
14時45分〜15時15分 鑑賞料1000円
http//koyasan‐dance.com
主 催:高野山準別格本山 恵光院 / 有限会社ギャラリーアクセス
企画協力:滝山隆心(高野山DANCE project)
協 力:株式会社 近鉄百貨店
このイベントは終了致しました。
お忙しい中、多数のお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
神戸メリケンパークオリエンタルホテル13階 room1332
2014年9月26日(金) →28日(日)
時間:11時〜19 時入場料:1,000円(3日間通し券)
● 月刊アートコレクターズ9月号(71−72頁)に掲載されています。
高野純子【 ねこだんご】
是永麻貴【海がめ】
出展作家
高野純子1986年生まれ2012年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
是永麻貴1985年生まれ2011年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
上坂秀明1988年生まれ2012年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
吉田延泰1978年生まれ2002年近畿大学文芸学部芸術学科ガラスゼミ卒業
湊久仁子1978年生まれ2001年近畿大学文芸学部芸術学科絵画コース卒業
秋のアートイベント「神戸アートマルシェ」ー今年で6回目を迎えます。
日頃一ヶ所でまとめて観る機会のない 個性豊かなアーティストたちの作品を、ホテルの最上階一室という洗練された非日常空間でゆっくりと鑑賞して
いただけます。また今年は神戸ビエンナーレ2014の一環として開催されることになり、国内外より美術関係者が
集います。弊社からは「高野純子・是永麻貴・上坂秀明・吉田延泰・湊久仁子」を出品しており、若手の魅力を楽しんでいただけます
。
● [京都アートフェア2014−美しいと出会うー]
26.ギャラリーアクセスブース
京都アートフェア2014〜美しいと出会う〜
みやこめっせ(京都勧業館)1F展示室
26.ギャラリーアクセスブースにて 入場無料
この展覧会は終了致しました。
平成26年6月27日[金] 28[土] 29[日]
午前10時〜午後6時まで[29日(日)は午後5時まで]
詳しくは専用HPにアクセス→
http://kyoto-af.com
この度、京都市立芸術大学川嶋研究室、小池研究室と
ギャラリーアクセスで協力しあい、若手日本画作家の
発掘、市場開拓を目的とし、グループ展を開催する運び
となりました。またこの展示に伴い関連イベントも行います。
→26.ギャラリーアクセスブースにて
【京都新鋭日本画展】
●出品者:
閑林宏祐 :1977年生まれ2003年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
是永麻貴 :1985年生まれ2011年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
定家亜由子:1982年生まれ2008年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
高野純子 :1986年生まれ2012年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
松平莉奈 :1989年生まれ2014年京都市立芸術大学大学院修士課程美術科日本画専攻卒業
森 桃子 :1977年生まれ2009年京都市立芸術大学大学院博士課程認定退学
吉田幸紘 :1980年生まれ2013年京都市立芸術大学大学院博士課程日本画領域修了(博士課程取得)
閑林宏祐
是永麻貴
定家亜由子
高野純子
松平莉奈
森 桃子
吉田幸紘
●日 程 : 展示期間: 6/27[金], 28[土], 29[日],(最終日17:00)
●イベント : 同時開催
【画論で巡る日本画の写生】 6/27[金],14:00-
教本や画論をもとに写生について、現在にたるまでの変化やまた個々のバリ エーションを教員、学生、卒業生の実物を交えてお話することで、写生の持つ 意味を探ります。
長い歴史と伝統の息づく街。京都ならではのアートに出会える3日間。
茶道具・古美術・近現代美術などを一堂に集めた、魅力的なアートフェアを開催致します。
● [定家亜由子 日本画展 −裸形/花ー]
あべのハルカス近鉄本店 タワー館11階美術画廊
2013年10月24日(木) →30日(水)
時間:10時〜20時 (最終日のみ17時まで) 入場無料
この展覧会は終了致しました。
目の前の寝惚けた風景が、
描いている時は もっと強く
鮮やかに在る。 見つめるほど、
微かな気配を大きくさせていく
いのち。 花と私、鼓動が重なっていく。
この花も、この私も、
この世界も、 確かに、今、
存在している。
定家亜由子 (月刊アートコレクターズ10月号「今月の絵とことば」より抜粋)
● 月刊美術10月号(46頁)に掲載されています。
● 月刊アートコレクターズ10月号(111頁)に掲載されています。
● 月刊アートコレクターズ11月号(116-117頁)に掲載されています
● 月刊アートコレクターズ12月号(106頁)に掲載されています。
● 神戸アートマルシェ2013
[上坂秀明・山本彩 二人展]
神戸メリケンパークオリエンタルホテル13階 room1315
2013年10月4日(金) →6日(日)
時間:11時〜19 時入場料:1,000円(3日間通し券)
この展覧会は終了致しました。
● 月刊美術10月号(192頁)に掲載されています。
秋のアートイベント「神戸アートマルシェ」ー今年で5回目を迎えます。
日頃一ヶ所でまとめて観る機会のない 個性豊かなアーティストたちの作品を、ホテルの最上階一室という洗練された非日常空間でゆっくりと鑑賞して
いただけます。また今年は神戸ビエンナーレ2013の一環として開催されることになり、国内外より美術関係者が
集います。弊社からは「上坂秀明・山本彩」を出品しており、若手の魅力を楽しんでいただけます。
● 近畿大学文芸学部 創設25周年記念展
[近大芸術inあべのハルカス近鉄本店]
あべのハルカス近鉄本店 タワー館11階美術画廊
2013年8月29日(木) →9月4日(水)
時間:10時〜20時 (最終日のみ17時まで)入場無料
この展覧会は終了致しました。
●月刊美術8月号(56頁)に掲載されています。
●月刊アートコレクターズ8月号(104頁)に掲載されています。
●美術の窓9月号(188頁)に掲載されています。
●月刊美術9月号(125〜127頁)に掲載されています。
●月刊アートコレクターズ9月号(112〜115頁)に掲載されています。
「近畿大学 文芸学部芸術学科 × あべのハルカス近鉄本店」
近大文芸学部の創設25周年記念事業の一環として、大阪の新しいランドマークとなる
「あべのハルカス近鉄本店」との連携による展覧会。
アートがもつ魅力や美術教育の現状をさまざまな形で 提示し、アートを身近に感じていただくことで「モノ」「コト」の体験・体感ができる美術画廊を展開します。
また、小・中・高校生・一般の方々を対象とした教員・卒業生・在学生によるギャラリートークも行い、 大学の教室・演習室のようにじっくり学び、深く楽しんでいただきながらお客様が作家と出会い、
創造の営みに触れ、今までと違った視点で作品をご覧いただける空間を展開します。
● [菅かおる日本画展]
近鉄百貨店上本町店 6階美術画廊
2013年9月26日(木) →10月2日(水)
時間:10時〜19時(最終日のみ17時まで) 入場無料
この展覧会は終了致しました。
浮かべる(牡丹) 水をモチーフに、岩絵具や金箔といった日本画の伝統的な素材で水の中の「小宇宙」を描く菅かおるの新作展。命のきらめき、宇宙のきらめきをモダンに描いた作品20余点を出品いたしま
す。光を感じる美しい色彩で描かれた意欲作の数々をお楽しみください。ギャラリーアクセスは、本画廊以外に百貨店催事・各種イベントフェアなどに 出展しております。
● 京都アートフェア2013 〜美しいと出会う〜
[京都市立芸大卒業生選抜作品展]
みやこめっせ(京都市勧業館)
2013年4月26日(金) →28日(日)
時間:10時〜18時(最終日のみ17時まで) 入場無料
この展覧会は終了致しました。
● 月刊アートコレクターズ4月号に掲載されています。
● 月刊美術5月号に掲載されています。
● 月刊美術6月号(104、105頁)に掲載されています。
● 月刊アートコレクターズ7月号(118頁)に掲載されています。
京都市立芸術大学、日本画研究室を卒業した作家を中心に展示。
川嶋渉准教授、小池一範准教授、定家亜由子、高野純子らを出品しております。しっかりした技術力をもとに独自の美の世界を展開させる、見応えたっぷりの作品を一挙に楽しんでいただけます。その他、会場には京都市立芸術大学・京都嵯峨芸術大学によるブースも出展され、同時に各大学の講演会やワークショップなどもご用意しております。
出品作家
● 上岡奈苗 1982年生まれ 2007年京都市立芸大大学院修了
● 前田恭子 1978年生まれ 2003年京都市立芸大大学院修了
● 森桃子1977年生まれ 2009年京都市立芸大大学院 博士課程認定退学
● 若林静香 1980年生まれ 2006年京都市立芸大大学院修了
● 中尾美園 1980年生まれ 2006年京都市立芸大大学院 保存修復修了
● 岡田小百合 2011年京都市立芸大大学院
保存修復修了
● 栗本奈央子 1988年生まれ 2013年京都市立芸大大学院修了
● 北島文人 1981年生まれ 2013年京都市立芸大大学院修了
● 定家亜由子 日本画展ー花/理由ー
大丸京都店 6階美術画廊 入場無料
2013年5月8日(水) →14日(火)
この展覧会は終了致しました。
● 月刊美術4月号に掲載されています。
● 月刊アートコレクターズ5月号に掲載されています。
● 月刊美術5月号(114頁)に掲載されています。
● 月刊アートコレクターズ7月号(116頁)に掲載されています。
四季折々の花のほか、蝶や蝉をモチーフにした新作約30点を出品。
森羅万象と真摯に向き合う、たおやかで深遠な世界をお楽しみください。
● 神戸アートマルシェ2012
[高野純子・下内香苗 二人展]
神戸メリケンパークオリエンタルホテル12階 room1215
2012年9月28日(金) →30日(日)
時間:11時〜19 時入場料:1,000円(3日間通し券)
この展覧会は終了致しました。
新しいもの、美しいものが集うまち神戸で、今年4回目を迎える「神戸アートマルシェ」。
ホテルの一室をギャラリー空間にした、楽しさと非日常を感じられる遊びごころ満点のアートフェアです。弊社からは若手実力作家「高野純子・下内香苗」出品。若手の魅力を楽しんでいただけます。
● 京都アート&アンティーク2012〜美しいと出会う〜
[定家亜由子 日本画展ー花/鼓動ー]
みやこめっせ(京都市勧業館) Booth no.29
2012年6月22日(金) →24日(日)
時間:10時〜18時(22日のみ17時〜20 時)入場無料
この展覧会は終了致しました。
文化・芸術の中心地京都で、老舗茶道具商・古美術商と近現代美術商の43軒が一堂に集まる、京都独自の
アートフェア。
京都市立芸術大学内・日本画研究室とのコラボイベントなど、これまでにないアートフェア空間を演出します。弊社からは新進気鋭作家「定家亜由子」出品。女性らしい感性で描かれた花のいのちを感じていただけます。
● 京都市立芸術大学創立130周年記念
日本画をつなぐ130th series
[京都芸大日本画×大丸 日本画作品展CLASS]
大丸心斎橋店南館8階特選ギャラリー
2010年11月17日(水) →30日(火)
時間:10時〜20時(最終日のみ17 時まで)入場無料
京芸日本画研究室が、大阪心斎橋に出現。
この展覧会は終了致しました。
130年の歴史を受け継ぐ最も新しい世代である大学院生・卒業生 教員9名による展示と、日本画の作り方について、期間中3回にわたっての講義が開講されます。
京芸日本画がつないできた見えざるものへの視点とも言うべき創造の営みに、ぜひ触れてみてください。